サテライト配管システム
- 2017.12.15
- カテゴリ: 施工|Construction
|設計と配管仕様

▲引用:神奈川県建築士事務所協会
建築における諸要求や諸条件を調整して、一定の構想のもとに建築造形を具体化するのが設計です。
具体的には、建築実施までに掛かる過程を一般的には企画、調査、基本構想 (計画) 、基本設計、実施設計となります。
また、工事監理のフローに基づいた設計図、仕様書、工事予算書などの設計図書が作成されます。
さらに工事現場では、設計図を実際の施工に落とし込んだ施工図が作成されることになります。
つまり、工事現場における配管施工は、この施工図が基になる訳です。
配管施工を行う場合には実施設計の設備仕様書に沿って、配管の管種や継手などを選定して行きます。
昨今の建築物では、従来以上に要求や条件が厳しくなっています。
例えば、分譲マンションであれば、専有部と共用部があるのですが、ここが震災などの際に、問題になり易いところです。
専有部とは、区分所有権が生じる区分、つまり、居住者の責任で改修することが可能です。
対して、共用部は共同で所有している区分、つまり、居住者個人が勝手に改修することが出来ません。

▲樹脂配管(継手はJPジョイント)
例えば、給水配管であれば、各住戸の手前に着く (子)メーター以降の住戸内の配管は専有部です。
しかし、(子)メーター以前のシャフト内は共用部ですので、その中にある竪管を改修する場合は、他の住居者の同意が必要となります。
翻せば、住戸内は改修工事が出来ても、その元となる竪管が、他の住居者の反対で改修できない場合も出てくることになります。
最近では、共有部である竪管には、仮に地震などの被害を受けても耐震など耐久性が強く、長寿命のステンレス配管の採用し、改修工事の必要性を最小限に抑えようとする傾向が高まっております。
反面、限られた建物面積の中で、多くの居住空間を確保する要求から、より配管スペースをコンパクトにすることが求められます。
配管管種の多様性にお応えするため住戸内の機器との接合部には、フレキシビリティーな配管である架橋ポリエチレン管やポリブテン管などの樹脂配管が多く採用されております。
つまり、同じ分譲マンションの同じ給水配管でありながら、区分によって、ステンレス配管と樹脂配管が採用されていることになります。

▲分岐配管とサテライト配管の比較
|サテライト配管システム
この配管管種の多様性は、分譲マンションに限ったことではなく、あくまでも条件によってではありますが、病院、特別養護老人ホーム、ビジネスホテルなど様々な現場で取り入れ始められております。
ベンカンでは、従来の分岐配管に対して、主管をステンレス配管として、枝管を樹脂配管に変換し機器と接続する方式を「サテライト配管」と呼んでおります。
施工業者様によって、変換部分が異なりますが、ベンカンが推奨させていただいているのは、機器の手前の分岐部での切り替えです。

▲アダプターによる変換
通常、ステンレス配管から樹脂管配管(架橋ポリエチレン管・ポリブテン管)へ変換する場合は、アダプター部材(ステンレス配管のメスアダプタと樹脂管配管のオスアダプタのねじ込み)による、ねじ込み接合となります。
もちろん、ねじ込み接合ですので、ねじ込み作業が伴いますし、シールテープを巻くなどの事前処理の手間もあります。
そのために施工に携わる皆様からご提案いただいたのが、プレス式接合です。
既にベンカンには、樹脂配管用のプレス式継手である「JPジョイント」がありました。
その接合部材をセーフティー機能付プレス式継手で「ダブルプレス」と融合させました。
結果的に「ダブルプレス」によるステンレス配管は、アダブター部材を使用せずに、ソケットおよびティーアイテムから、樹脂配管(架橋ポリエチレン管・ポリブテン管)の13径・16径に変換することが可能となります。
この場合のステンレス配管から樹脂管配管への変換は、「ダブルプレス」の変換アイテムに各種管種を差し込み、専用締付工具を使用しプレスすることでねじ込みの手間を省くことができ、スピーディーに均一施工することが可能です。
尚、ソケットタイプとティータイプを取りそろえており、樹脂配管(架橋ポリエチレン管・ポリブテン管)の13径・16径に対応しております。
【施工手順】
①部材準備→②パイプ切断→③差込代のマーキング→④パイプ差し込み→⑤プレス作業→⑥プレス寸法確認
今後も建築あるいは設備工事における多様化は進むものと思われます。
既存の考えだけで対応するには限界がありますので、臨機応変に創意工夫した製品の開発が求められてくると思います。
ベンカンでは、これからも現場の声に耳を傾け、ニーズにお応えした製品づくり、あるいは先を見通した製品提案をさせていただきたいと考えております。