ステンレス鋼の種類
- 2016.08.15
- カテゴリ: 知識|Knowledge

ステンレス鋼の種類
錆びにくい鉄であるステンレス鋼とは、「クロムを10.5%以上含有させた鋼(鉄)」です。
その定義を守った上で、素材の含有成分や処理方法を変えることで、様々な用途に合った特性を持つステンレス鋼を作ることができます。
それは、主な含有成分によって、オーステナイト系、オーステテイト・フェライト系(二相系)、フェライト系、マルテンサイト系に分けられます。

壁の中のステンレス配管のイメージ
そもそも、あらゆるステンレス鋼が、いかなる環境においても常に優れた耐食性(錆びにくさ)を発揮する訳ではありません。
同様に強度、硬度、耐熱性や加工する上での成形性なども、そのステンレス鋼の種類によって特性は変わってきます。
つまり、何にでも、高価なステンレス鋼を使えば良いとは限らないと言うことです。
ステンレス鋼を上手に使いこなすためには、「適材適所」を考えた使い方が重要視されるのです。
ベンカンのステンレス配管など住宅内の給水や給湯などの一般配管用に使われるステンレス鋼は、オーステナイト系で、クロム(Cr)18%-ニッケル(Ni)8%を含有しているSUS304が使用されております。
SUS304は、ステンレス鋼の中でも優れた耐食性(錆びにくい)があるのは当然ながら、延性および靭性に富むことから塑性加工に適した材質でもあります。
SUS304のステンレス鋼は、私達の身の回りでも多く使用されています。
例えば、食事の際にフォークやスプーンの裏側を御覧ください。
[ 18-8 STAINLESS ]となっているものは、ありませんか? それが、正に、SUS304のことです。
その他、一般配管の環境よりも、錆び易い厳しい環境である特殊配管ともなれば、SUS304にモリブデン(Mo)を2-3%添加強化したSUS316が使用される場合もあります。
マルテンサイト系は、耐食性能は劣りますが、焼き入れ(熱処理)をすることで硬度が高まることから、バネ、包丁・はさみなどの刃物、ベアリング、ボルト、ネジ類、工具類などに利用されています。
耐食性(錆びにくい)などオーステナイト系とマルテンサイト系の中間的な位置づけになるフェライト系は、コストメリットを活かして、建築金物、蝶番、手摺、厨房用品、家庭雑貨、屋根ふき材などで多く利用されています。
一般環境での使用では、ここでご紹介したステンレス鋼で十分であると思われますが、時代の変化に合わせて様々なニーズに応えるための新しい種類が開発され続けております。
例えば、オーステナイト系に分類されるものの、特殊な熱処理(析出硬化処理)によって非常に高い硬度が得られる析出硬化性ステンレス鋼や耐海水性、耐応力腐食割れ性に優れ、そのうえ強度も高いという性質があるオーステナイト・フェライト系は、オーステナイトとフェライトの二つの金属組織(二相)をもつステンレス鋼などです。
これらは、その特性から、海水用復水器、熱交換器および排煙脱硫装置などの公害防止機器や各種化学プラント用装置に用いられています。
現在、100を超える種類のステンレス鋼が存在していると言われていますが、日本の産業として見た場合は、ステンレス鋼の開発力および生産量は世界トップクラスです。
鋼鉄大手の総受注量の中でも、輸出が30%近くと最も多くを占めているくらいです。
国内に目を向ければ、家庭用および業務用機械が輸出に次いで13%、以降、建設用10%、産業用機械6%などとなっており、幅広い分野で使用されていることが判ります。
ステンレス鋼は、これからも非常に広範囲な分野、用途に適した様々な種類が開発されて行き、グローバルに普及していく将来性ある素材なのではないかと考えられております。
takehiko wagatsuma