管工機材・設備総合展 2012(東京)総括
- 2012.10.27
「第44回 管工機材・設備総合展」が10月10日(水)・11日(木)・12日(金)の 3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催されました。 本展示会は、東京ビッグサイトと毎年、交互に開催されています。 近代的な展示施設である東京ビッグサイトと比べると、小規模の施設…続きを読む
MENU
「第44回 管工機材・設備総合展」が10月10日(水)・11日(木)・12日(金)の 3日間、東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催されました。 本展示会は、東京ビッグサイトと毎年、交互に開催されています。 近代的な展示施設である東京ビッグサイトと比べると、小規模の施設…続きを読む
東日本大震災から一年が過ぎました。 被災された方々の中には何の節目でもないと思われる方もいらっしゃるかも知れません。 現在、各被災地ではスピードこそ違いはありますが急ピッチで復興再生に向け動いています。 しかしながら、岩手県、宮城県、福島県の三県で推定2,260トンと言われる瓦礫の撤去…続きを読む
リクルート発行の「住まいの設備を選ぶ本(2012冬)」で、ベンカンのステンレス配管が掲載されました。 住宅専門誌において、常に発行部数トップクラスなのが、「月刊ハウジング」です。 「月刊ハウジング」は、各住宅メーカー、ビルダー、建築家が手掛けられた住まいやシリーズが紹介さ…続きを読む
就任以来、新社長の岡本昭三が提唱する社内改革が進んでおります。 2011年6月1日の日刊鉄鋼新聞のコラム「散歩道」にも、従業員が全員参加する「経営報告会」や「人材育成」について取り上げられました。 この記事を象徴するかのように岡本は営業スタッフ…続きを読む
震災で稼働停止する発電所の復旧の目処が立たない中、 今年の夏は、例年以上に、省エネが注目されています。 建築業界においても、震災以前から、2010年夏の猛暑によって問題となった都市部でのヒートアイランド現象対策で冷房の省エネが取り組まれ始めていました。 中でも注目されてい…続きを読む
この度の東日本大震災では、多くの工場が被害を受け、稼働を停止せざるを得ない状況に追い込まれました。 現在でも通常稼働に戻っていない工場は決して少なくありません。 基幹産業を支える重要部材を生産していた工場も多く、国内外の産業をも揺るがす大きな問題にもなっています。 正直、…続きを読む
この度の「東日本大震災」にて、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災されました皆様に心からお見舞い申し上げます。 被災地では余震が続き、多くの方が不自由な生活を強いられ、刻々と変わる状況に不安な日々を過ごされていることに、胸を締めつけられる思いです。 配管メーカーである株…続きを読む
先月の11日に発生した地震は、過去に大きな地震を経験してきた私達にとっても恐怖の大きさでした。 事務所は、あらゆるものが散乱し、天井据え付けのエアコンが崩落するくらいでした。 社員の自宅でも、屋根や壁に破損がみられ、家族の車が流されてしまった者もおりました。 …続きを読む
東日本大震災により、被災された皆様には、謹んで、心からのお悔みとお見舞いを申し上げます。 3月11日に東北、関東地方を中心に襲った震災と津波は、国内最大規模の災害となっております。 現在も避難など不自由な環境に置かれた皆様や復旧作業に従事されている皆様のご安全と被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申…続きを読む