体験型の工場見学(MJ工場)提案
- 2017.01.31
- カテゴリ: 提案|Proposal
|マーケティング
企業が、その目的である「顧客の創造」に欠かせない機能の一つが「マーケティング」であるといわれています。
故に「マーケティング」とは、営業だけのものではなく経営に広く関連し、かつ深く関連してきます。
しかしながら、複雑に捉え過ぎると、取り組みも複雑化してしまいます。
シンプルに捉えた考え方としては、「ニーズに応えて利益を上げること」あるいは、「自然に売れる仕組みをつくること」などがあります。
よく、営業とは売る行為、つまり販売であるのに対して、マーケティングとは売れる仕組みをつくることと表現されたりもします。
マーケティングは、その仕組みをつくるために既存価値の切り口を変えて、その価値を高めたり、更には新しい価値を創造することなのかと考えます。
その意味でも、ベンカンでは、イベントを活用した体験型の提案を非常に重視しております。
|工場見学会
ベンカンが重視しているイベントの一つが工場見学会の開催です。
基本的な工場見学は、製造工程を直接ご覧いただくことで、安定供給や徹底した品質管理の取り組みをお伝えする事です。
また、工場内の工程見学だけではなく、製品の施工体験、性能確認試験の立会などお客様のテーマに合わせバリエーションに富んだ研修メニューをご用意しており、より深く、そして楽しく、ベンカンを知っていただきたいと考えています。
製造工程ではベンカンMJ工場で製造している、モルコジョイントやダブルプレスといった塑性加工製品の製造工程をご覧いただけます。
塑性加工製品は、材料となる配管用パイプと同様の薄肉パイプを、プレス加工機によって形状変形させて作ります。
一口に塑性加工と言いましても、その中にはエルボの曲がりを作るベンダー加工、チーズの枝を出すためのバルジ加工など、様々な手法が含まれ、それぞれにベンカンがこれまでに培ったノウハウが活用されています。
例えば、エルボを作るため、パイプを90度に曲げる工程にしても、単純に力を加えたのでは、モルコジョイントの滑らかなカーブは作れません。
とても硬い金属パイプを曲げるために、ただ強い力を加えただけでは、材料のパイプに負荷がかかり、カーブの背側が割れたり、腹側にシワや座屈が発生したりしてしまいます。そのためベンカンではそうした不具合が起こらず、均一な肉厚で曲げ加工を施せる独自設計の金型を使用して製造を行っています。
このような成形の工程だけでなく、塑性加工品の組合せによりバラエティ豊かな製品作りを可能にする溶接加工、先端機器と経験豊富な人の目を駆使した製品検査、お客様の様々なご要望にお応えする出荷体制に至るまで、普段ではお客様にお見せできない部分を、詳しい説明付きでご紹介しています。
|施工体験
ベンカンでは、ステンレス配管を中心に、プレス式(ダブルプレスなど)、拡管式(BKジョイントⅡ
)、ワンタッチ式(EGジョイント
)と3種類の特徴ある接続方式のメカニカルジョイントを製造、販売しております。
ベンカン製品をご利用いただいている施工業者様でも、全ての接合方式をご体験されている方は、然程、多くはありません。
また販売店の皆様であれば、在庫管理や納入されることがあっても、施工を体験されることは、それほど多くは無いかもしれません。
更に、入社されて日の浅い皆様であれば、尚のこと体験される機会は少ないと思います。
その意味でも、ベンカンの工場見学会は、若手の方々の研修の場としてもご利用いただいております。
お客様にベンカン製品をしっかりと理解していただくことは、その先の建築現場のユーザー様に対する的確なご提案の第一歩です。
通常の営業活動では、それを言葉やリーフレットによる説明でしか、お伝えすることが出来ませんが、工場見学では実際に施工を行い、その利便性を体感していただくことができます。
| 性能確認試験
配管の製品を選定する際には、必ずスペックや性能が気になると思います。
もちろん、カタログなどの資料から基本的な性能を数値として知ることはできますが、製品の持つ限界性能を実際に見ることで、製品に対する信頼をより高めていただけると考えております。
ベンカンの工場見学では、製品性能をお客様にご確認いただくため、ステンレス協会によるステンレス製メカニカルジョイントの性能基準となる、SAS322で定められた水圧試験および引抜試験をご覧いただいております。
その他には、継手の極限性能がどれ位なのかを確かてもらいたいという思いから、自社試験の水圧破壊試験および水圧曲げ試験も実施しております。
規格で定められた基準値に対し、ベンカン製品がどれ位の性能を持っているのか、ぜひ工場見学でご覧ください。
このような内容をベースにしながら、より詳細な情報には専門部署の解説を加えたり、若手の方向けの研修ではアトラクション的なイベントを盛り込んだりと、お客様のご要望にお応えできる体制を整えております。
これまでも、新人・若手の皆様の研修の他、大学講義資料制作のための取材や、海外から配管工組合の視察など、多方面からのお客様をお迎えしております。
体験型の工場見学の場をご提供させていただくことで、MJ工場の価値を高め、「ステンレス配管のベンカン」への理解を更に深めていただくきっかけとなればと考えております。
今後も、より充実した工場見学を運営できるよう取り組んで参ります。