職場紹介「マーケティンググループ」
- 2021.12.03
|マーケティング
マーケティングですが、日本は後進国といわれ続けてきました。
実際、複雑に考え過ぎたり、市場調査のことだと安易に考えたり、誤って捉えられている方々が少なくありません。
それは企業においても同様です。
特にベンカンが属する管工機材業界でマーケティングに取り組む企業は稀でした。
それは、ベンカンにも言えることで、なかなか主要部署である営業部も、その必要性を感じて来ませんでした。
しかしながら、世界は、VUCAと呼ばれる変動的(Volatility)で不確実(Uncertainty)、複雑(Complexity)で曖昧(Ambiguity)な時代です。
人口減、ITの浸透、ビック・テックやテック・ジャイアンツであるGAFAの台頭・・・
また、建設・建築業界の中でも競争が激化しており、「人手不足」「後継者不足」の問題も含め、業界再編が加速しています。
そして、新型コロナウィルスの感染拡大によるパンデミックが大きな転機となりました。
もう、良い製品さえ作れば売れる、安く販売すれば売れるといった時代ではありません。
この世の中には数え切れないほどの情報と製品があり、その中からお客様にベンカン製品を選んで頂かなければなりません。
|専任グループの設立

▲鈴木(左)・佐藤(右)
現在、マーケティングに専任で従事し、「お客様を知り、お客様の欲しいものを創り出し、ベンカン独自のものにしてお客様に価値をご提供する」ことを使命としているのがマーケティンググループです。
コロナ禍によって、営業スタッフたちは、従来のように気軽にお客様の元に訪問することが困難になりました。
そうなると、要件もなくアポイントを取るのではなく、ニーズのあるお客様に対してピンポイントでアポイントを取る必要性があります。
マーケティンググループは、お客様に対して、様々な媒体を用いて情報を発信します。
その情報は、全てのお客様にとって有益な情報であるとは限りません。
情報を受け取ったお客様の中から、その情報が有益だと感じられた方々だけを摘出して、その情報を営業スタッフに渡します。
つまり、お客様と営業スタッフのマッチング役と捉えていただいても良いかと思います。
その意味でも、どのエリアにどの製品を販売していくか?どのお客様にどの製品をご紹介するのか?
市場調査から分析、またそれに伴う様々なキャンペーンなどのの企画を立案して実施しております。
最近は、製品認知の活動としてのデジタルを駆使したプロモーション戦略が非常に重要となってきています。
ベンカンホームページのWebサイトを始めSNS、ベンカンチャンネルといった動画コンテンツを最大限に活用しWebセミナー(ベンカンウェビナー)と連動させることでより多くのお客様にベンカン製品の良さやサービスをご提供しています。
|ニューノーマルな営業
コロナ禍以降、ニューノーマルな〇〇への転換が叫ばれています。
しかし、現実は、それ以前のビジネス系の新聞やネットニュースでは、毎日のように「差別化」、「イノベーション」、「新規事業」などの記事が飛び交っていました。
多くのプロダクトが類似化し値引き合戦となっている中で「差別化せよ」と言われても難しい一面があります。
それは、営業とて同様です。
そこで、マーケティンググループでは、切り口を変えています。
まず、顧客価値が提供できているのか?ということを常に考えます。
次に製品よりもお客様が欲しいもの(ベンカンならではのサービス・おもてなし・利便性向上)を探求し、お客様から選ばれるための施策を展開しております。
その具体策の一つが、Webセミナー「ウェビナー」の開催です。
加えて、YouTubeを活かした製品紹介・HowTo動画・導入事例の紹介などの動画コンテンツを「ベンカンチャンネル」を立ち上げて公開しております。
現状における人気視聴コンテンツ「ベスト3」を紹介いたします。
お時間あるときにご視聴いただければ幸いです。
■人気視聴コンテンツ「ベスト3」
第二位「各種メカニカルジョイント」施工時間比較動画 ステンレス配管のベンカン
第三位 【モルコジョイント】プレス式によるPIP工法の採用例
今後もマーケティンググループの活動にご期待ください。
TEL:(03)3777-1531/FAX:(03)3777-1500